Google for Education
使い方相談窓口
使い方相談窓口
Q
教職員の人事異動により、Classroom の担任が転出した場合、担任の変更(オーナー権限の変更?)はできるのでしょうか。できる場合は、その方法についてご教示願います。
また、児童生徒が進級した後、旧学年 Classroom での学習内容(データ)を、児童生徒が個々に振り返り学習で活用できるようにしたいのですが可能でしょうか。ただし旧学年 Classroom 自体は、担任不在により廃止(またはアーカイブ)したいと思います。
児童生徒が学んできたことを保存し、いつでも振り返り学習に活用できる方法についてご教示願います。
Google Classroom にて担任の変更をすることが可能です。
変更方法は以下の手順することができます。
1. 該当するクラスをクリック
2. 該当する教師の名前の横で、その他アイコンをクリック
3. 次に [クラスのオーナーに指名] をクリック
4. [招待する]をクリック
詳細は以下のヘルプページをご参照ください。
https://support.google.com/edu/classroom/answer/7449476?hl=ja
クラスのオーナーであるアカウントから変更ができない場合は、下記のヘルプページの方法で管理者からオーナーを変更することも可能です。
※ 管理者に操作していただく必要があります。ご自身が管理者でない場合は、管理者へお問い合わせください。
https://support.google.com/edu/classroom/answer/7477648?hl=ja&ref_topic=10301938
またクラスを削除・もしくはアーカイブする場合、『コメント投稿が不可になる』、『クラスのドライブ内のファイルへのアクセスは可能』ということは変わりませんが、『ストリームや【授業】に投稿をしたファイルへのアクセス』について大きく違いがございます。
【アーカイブ】
・教師側も生徒側もファイルへのアクセスは可能。
【削除】
・教師に関してはマイドライブにあるファイルはアクセス可能。
・生徒はアクセスが不可。
児童生徒が振り返りをする際に、ストリームや【授業】に投稿をしたファイルを参考する場合は、アーカイブする…というように状況に応じて選択していただくことをお勧めします。
関連タグ
# 年度末 # 転入 # 転出